CMで放送されてから熟成やずや香醋(香酢)のリピーターが続出!
お酢が苦手な人でも、やずやの黒酢なら本当に大丈夫なのか?
実際にお酢がニガテな私が、やずや香酢(黒酢)を買って試してみました。
写真や体験談、サンプルのレビュー・感想を参考にお役立てください^^
CMみてたら、熟成やずやの香醋をやっていました。
オカンに「黒酢は体にいいんだから・・・」と耳にタコができるくらい言われて、注文することに。
たしかに、最近は肉中心になりがちな生活で、外食やファーストフードばかりに偏っていました。
肥満や生活習慣病になる原因も、そのほとんどが食生活だといいます。
本当は黒酢が苦手なわたしですが、思いきって購入してみました。
しかし、よく調べてみると、今なら先着300名は1週間分増量中のようですし、お試し版はかなりお得なんですね。
商品注文したのが2009年2月3日 15:53だったんですけど、
自宅に商品が届いたのが2月5日の朝でした。
宅配先は九州だったんですけど、めっちゃ届くの早かったです。
届いた袋のサイズはメール便のような感じ。
袋のうしろ側は、「やずや」のマークと住所が記載されていました。
袋の大きさは手と比較したので、おわかりいただけると思います。
【同封されていたもの】
ご挨拶、熟成やずや香醋(香酢)、やずやの発芽十六雑穀、やずや商品カタログ、おトクなクーポン券、十六雑穀米を使った親子丼のレシピ、炊飯器が当たるキャンペーン チラシ、十六雑穀3小袋サンプル、香醋(香酢)一週間分サンプル、香醋(香酢)専用の携帯容器、やずや博多三十茶サンプル、やずやの香醋読本・・・etc
ついでだったので、「熟成やずやの香醋(香酢)」と一緒に「やずや発芽十六雑穀」も注文したんです。
だから、こんなにボリュームがでてしまったんだと思いますが、それにしてもお試しなのにスゴイ量。(^^;
おそらく、香醋(香酢)のほうしか注文しなかった方は赤文字の商品などが届くと思います。
「熟成やずやの香醋(香酢)」に使われている原材料を調べてみました。
しっかりとすべての原材料について説明がされているので、とても安心して飲むことが出来ました。
米黒酢エキス | 「熟成やずや香酢」の主原材料です。カプセル化したため、香醋の原液を濃縮しています。 |
---|---|
サフラワー油 | 粉末の米黒酢エキスをソフロカプセルに充填しやすくするために、サフラワー油を使っています。 |
ミツロウ | ミツバチの酢を構成している天然由来の物質で、乾燥を防ぐこともできるため、チーズの皮膜剤としても使われています。粉末の米黒酢エキスとサフラワー油をカプセルに詰めやすくするために使用しています。 |
クエン酸 | 柑橘類(かんきつ)に多く含まれる有機酸です。さつまいものデンプンとブドウ糖を発行させたものを原料としています。 |
アルギン酸 | 海藻類に含まれる水溶性食物繊維の一種です。 |
被包材(ソフトカプセル) | ソフトカプセルは豚皮ゼラチンとグリセリンでできています。ゼラチンは良質のタンパク質。グリセリンは体内成分でもあり、カプセルの弾力を調整するために加えています。いずれもごく一般的な食材であるだけでなく、化粧品などにも広く使われている成分なので安心です。 |
熟成やずや香醋(香酢)は、頑固な職人さんが昔ならではのお酢蔵を用いて、約300年前から中国に伝わる伝統製法を守って手作業で作られている希少品です。
元祖・中国でも「宝のお酢」とよばれる貴重なお酢のようです。
その黒酢を飲みやすいカプセルに詰めこんでいるので、お酢の酸味がまったくしませんでした。
お酢の酸味が苦手なわたしでも手軽に毎日飲み続けることができるので、健康維持や体力保持にオススメです。
今なら、サンプルを購入した方には「香醋(香酢)専用の携帯容器」が付いてきます。
どれだけ入るのか試してみたところ、30球入りました^^
1日2〜3球を目安に飲めばいいので、10日間以上は外出先でも携帯できます。
今なら、そんな熟成やずやの香醋(香酢)が1袋1,680円。
1日約55円(1日カプセル2球目安)です。
先着300名様には1週間分の増量プレゼント実施中なのでお買い得です。
●生活習慣が気になる方に。
●栄養バランスが偏りがちな方に。
●お酢の酸味が苦手という方に。
●体力がなくなってきたという方に。
●親の健康のためにプレゼントとして。
Q.一日に何球飲めばいいの?
A.大人は430mg球なら2球、300mg球なら3球が目安
お子様の場合は、430mg球なら1球、300mg球なら1〜2球とやや少なめで十分なようです。
Q.いつ飲めばいいの?
A.いつでも構いません
「熟成やずやの香醋(香酢)」は薬ではなく、健康補助食品です。自分の生活リズムのなかで、忘れずに飲み続けられるタイミングを見つけていただければOKです。
ただし、胃腸の弱い方は空腹時を避けて食後に飲むようにすればいつでも構いません。
Q.薬と併用しても大丈夫?
A.薬と併用する場合は医者にご相談ください
通院中の方や、食事制限をされている方も、念のため医師にご相談のうえにお飲みいただければ大丈夫なようです。
Q.香醋(香酢)は何にいいの?
A.健康維持や体力保持にお役立てください
毎日少しずつでも継続してお酢を飲むと体に良いといわれています。